ヨガでストレス解消できる!代表的な3つの理由
ヨガは身体にいい影響を与えるイメージがありますが、ポーズや深い呼吸によって心も軽くなり、ストレス解消効果が高いとされています。
今回のコラムでは、なぜストレス解消に効果的なのか。その代表的な3つの理由についてご紹介していきたいと思います。
1,幸せになれるセロトニンの活性化
幸せホルモン“セロトニン”をご存知でしょうか。それは神経伝達物質の1つで、セロトニンが不足しているとイライラしたり、不安になったり、疲労を感じやすくなるといわれています。
セロトニンを増やす方法には「リズム運動」と「深い呼吸」があり、まさにヨガはじっくり身体を動かすリズム運動と、深い呼吸を意識するエクササイズ。ヨガをすると幸せになるのは、このような神経伝達物質が分泌されるからなのです。
2,疲労物質を排出
ヨガにはデトックス作用が期待できます。ポーズや呼吸法は、下半身にたまっている疲労物質を流すといわれ、足の冷えやむくみの改善にも有効です。
特に足を伸ばすポーズは、疲労物質が排出されやすく、血液やリンパの巡りがよくなるでしょう。身体の内側から巡りがよくなることで、フワッと心と身体が軽くなり、ストレス解消にも繋がります。
3, 深い呼吸法でリラックス
人は疲れやストレス過多によって呼吸が浅くなりがちです。考え事をしているとき、眉間にしわができ、気付いたら口をギュっと閉じることはありませんか?
ヨガは呼吸を意識する運動です。普段忘れがちな深呼吸も1日数分ヨガに取り組むだけで、自然と意識できるようになるでしょう。ただ座って呼吸をするだけでも思考がクリアになりスッキリするものです。
ストレス解消に効くヨガのポーズ
ヨガのなかでも特にストレス解消におすすめのポーズを2つご紹介します。どちらもとっても簡単なので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
1, 猫のポーズ(キャットアンドカウ)
筋肉の詰まりをほぐすように呼吸と身体の動きを連動させていくことが特徴的です。四つん這いになって背中を反らせたり丸めたりと、動物の猫のような動きを行います。
肩甲骨まわりの筋肉をしっかりと動かすことで肩こりに効くほか、腰やお腹・背中あたりのインナーマッスルも養います。硬くなっている身体全体を柔らかくし、自律神経が整えられます。
2, 英雄のポーズ(戦士のポーズ)
体幹を鍛え、全身を強化します。上半身を大きく反らせることで胸が開き呼吸を深め、下半身は力強くポーズを支えているため、お尻や太ももの引き締めや代謝向上に効果的です。
ダイナミックなポーズなので、全身がしっかりと伸びて気持ちの良い感覚を得やすく、心も前向きな状態にしてくれるでしょう。
まとめ
ヨガはじっくりとした動きだからこそ得られる効果があります。ポーズと呼吸を意識しながら、楽しくストレス解消していきましょう!
また、慣れてきたら少し強度の高いポーズや、アクティブヨガなども実践することで、さらなるストレス解消効果が期待できます。ぜひ生活のなかにヨガを取り入れてみてくださいね。