お知らせ一覧 -Information-

薬膳レシピ動画配信

【春】
イカとセロリの塩麹炒め

春は目覚めの季節。 中医学では、春は情緒不安定になりやすい季節と考えられ、五臓の「肝」と関わりが深いとされています。肝の働きが過剰になると、のぼせやめまい、気持ちの高ぶりによる不眠、頭痛、イライラ、目の充血などの症状が出やすくなります。それにより「脾」にも影響し、胃腸の働きが低下し、体がだるい、 疲れやすいといったトラブルを招きます。 そこで、肝を安定させる血を補う食材やストレスを解消させる気の巡りをよくする食材を取り入れましょう。血を養い肝の働きを高めるいかと、気の巡りをよくするセロリを使ったレシピをお届けします、 また、冬の間に溜め込んだ老廃物を外へ出す苦味のある春野菜、豆類や雑穀も積極的に取りたい食材です。

【冬】
ゆず茶

冬に関わりの深い五臓は「腎」。腎は成長や老化に関係するほか、ホルモンバランスを整えたり、体内の水分調整も行います。冬の寒さは体を緊張させ、血の巡りを悪くし、手足の冷えや下痢、腰痛や関節の痛みを引き起こしやすくします。また腎が衰えると老化のスピードが早まると考えられるため、腎に良い食材を取り入れ、体を外からも内側からも温めて労わることでエイジングケアにつながります。

【冬】
長芋のくるみ味噌焼きと黒米ごはん

中医学では冬に関わりの深い五臓は「腎」です。腎が弱まると老化スピードも早まります。薬膳では腎の働きを補う食材を選びましょう。黒豆、ひじき、黒米、黒木くらげなどの黒い食べ物や、えび、ホタテ、長芋、くるみ、なつめなど体を温めるかぶ、かぼちゃ、生姜、ねぎ、鶏肉、羊肉などもあわせて取り入れると良いでしょう。

【秋】
ヴァンショー(ホットワイン)

秋スパイスは料理に加えるだけで本格的な味や風味を楽しめるものですが、生姜として使われるものも多くあり、「食べる漢方」として健康や美容に高い効果を発揮します。クローブ・シナモン・生姜は体を温めて冷えを改善する効果があります。

クローブ・・・胃腸の働きを高めます。殺菌作用があり口臭予防や歯肉炎・歯痛にも効果があります。

シナモン・・・強い抗酸化作用をもちます。毛細血管を修復させ美肌効果があります。

【秋】
かぼちゃのポタージュスープ

秋は肺がダメージを受けやすく、暑くて日の長い「陽」の盛んな時期から、寒くて日の短い「陰」の盛んな時期に移り変わる時で、代謝も鈍くなりがち。風邪やインフルエンザなど感染症にかかりやすくなります。かぼちゃは、体を温めて気を補ってくれる食材です。消化の良い温かいスープで元気をつけて、免疫力を高めておくことも重要です。

【秋】
梨と白きくらげのコンポート

中医学では、秋と関わりの深い五臓は「肺」です。肺は乾燥を嫌い、潤っている状態を好むという特徴がありますが、秋の乾燥した空気は口や鼻から入り込み、肺を傷め空咳や喉の痛みなど、呼吸器系のトラブルが起こりやすくなります。また、肺と表裏関係にある大腸もその影響を受け、便秘や肌の痒み、かさつきといった症状も出やすくなります。

【秋】
秋の食材で潤うお味噌汁

中医学では、秋と関わりの深い五臓は「肺」。肺は乾燥を嫌い、潤っている状態を好むという特徴があります。秋の薬膳では、乾燥が招くトラブルを防ぐために肺を潤す食材を取り入れることが大切になります。加えて、夏に消耗した気を回復し、冬の寒さに備える気を補う食材も取り入れておくことも重要です。秋の味覚を楽しみながら、これからくる冬に備えて準備を始めましょう。

【夏】
大葉とみょうがとジャコの混ぜごはん

一年のうちで気温が最も高くなる夏は、暑さで体力を消耗しやすく疲れやすい時期です。体にこもった熱を汗をかいて出し体温を下げるのですが、汗とともにエネルギーの元となる「気」と「血」まで消耗し、息切れ、不眠、イライラ、食欲低下、夏バテなど…起こしやすくなります。夏野菜・果物には、余分な熱を冷まし必要な潤いを補ったり、逆に余分な水分の排出を助けたりと、水分代謝のバランスをとる働きがあります。そして、紫蘇、みょうが、生姜など、香りの野菜には「気」を巡らせ胃腸機能を高める作用があります。

【夏】
はちみつトマト

夏は熱中症や胃腸の働きの弱りによる夏バテなど、体調管理にはしっかり気をつけたいものです。「トマト」は生で食べると体の余分な熱を冷まし、のどの渇きを癒して体に潤いを与えてくれます。さらには、胃の調子も整えて食欲不振にも効果があるため夏バテ防止や熱中症対策になります。「はちみつ」は古くから世界中で食されており、ブドウ糖・果糖などの吸収されやすい糖分、ビタミン、ミネラル、ポリフェノール、アミノ酸などの成分を豊富に含みます。肺に潤いを与え、喉の乾燥からくる咳や痛みに効き、腸を潤すことで便通を改善する効果もあります。※1歳未満の幼児にはボツリヌス症のリスクがあるため、与えないでください。

【梅雨】
万能ニラだれ

梅雨の時期は、湿気で水分代謝がうまくいかないことによる不調が出やすくなります。むくみや頭痛、体が重だるい、上半身は暑いのに下半身は冷える、胃腸の機能が落ち食欲不振や下痢になりやすいなど。中医学では、湿気による体の不調を引き起こすことを「湿邪」といい、水が溜まりやすく、老廃物も滞りやすくなります。巡りを良くして体に溜まった湿気を外に出し、水はけのいい体作りを目指したいです。食事では、体を温めるニラや生姜、ニンニクなどを摂る。水分排出を促すもやし、冬瓜、枝豆、スイカなどを摂る。胃腸機能を高めるキャベツや山芋、疲労回復も兼ねた梅干し、お酢もオススメです。

【春】
柏餅

5月5日端午の節句『柏餅』について。昔々、あるところに母と息子が二人で暮らしていました。息子は病気がちで、長いこと床に臥せっていました。母親はなんとか治してやりたいといろいろな方法を試しましたが良くなりません。ある時、動物が病を治す時に食べる不思議な葉っぱがあるという話を聞きつけ、山に入り苦労の末に見つけたのが柏の葉です。ところが、家に持って帰った柏の葉はどうにも硬くて食べられそうにありません。そこで餡を入れた餅を作り、その餅を柏の葉に包んでたべさせたところ、なんと息子の病気はすっかり良くなりました。

柏の葉が出す香りの成分は、『森林浴』を浴びるのと同じように自律神経を刺激し、精神を安定させる効果があります。抗菌作用や防腐効果も含みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次