「ティートゥリー(Tea Tree)」は、強い抗菌・抗ウイルス作用を持つ精油で、昔から自然療法やアロマテラピーで「お薬代わり」に使われてきた頼れる存在です。
香りは少し独特ですが、効果は非常にパワフル!
目次
🌱 ティートゥリー精油(Tea Tree Essential Oil)について
基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 学名 | Melaleuca alternifolia |
| 抽出部位 | 葉 |
| 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
| 主な成分 | テルピネン-4-オール、α-テルピネオール、1,8-シネオール など |
| 香りの特徴 | シャープで薬草のような香り(清潔感がある) |
主な効果・効能
| 効果 | 内容 |
|---|---|
| ・抗菌・抗ウイルス・抗真菌 | 風邪、インフルエンザ、皮膚トラブル、水虫などに◎ |
| ・消毒・殺菌 | 傷口・ニキビ・虫刺されなどに使える |
| ・免疫力アップ | 体調を崩しやすいときのサポートに |
| ・呼吸器系の不調緩和 | 鼻づまり、咳、花粉症などに効果的 |
| ・消臭・空気清浄 | 菌やカビの発生を防ぎ、空間をクリーンに保つ |
| ・頭皮ケア | フケ・かゆみ・頭皮のトラブルに◎(シャンプーに混ぜて) |
使い方いろいろ

1. 空気の浄化・風邪予防に(芳香浴)
- ディフューザーやアロマストーンで空間に香らせる
- 1〜3滴で十分(単体でも、ブレンドでもOK)
2. ニキビ・肌荒れケアに
- コットンや綿棒に1滴つけて、ピンポイントで患部に(※肌に使う場合は基本的に希釈)
3. 手作りスプレーに
- 水+無水エタノール+ティートゥリー(5滴ほど)で消臭・除菌スプレーに
- マスクスプレーや、靴の消臭、空気清浄にも◎
4. お風呂に数滴(アロマバス)
- 湯船に2〜3滴(無水エタノールまたは塩に混ぜると◎)→ 免疫サポート&皮膚ケアに
5. ヘアケアに
- シャンプーに1〜2滴混ぜて使うと、フケ・かゆみ・頭皮のベタつき対策に効果的
使用上の注意
| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| 原液は基本NG | 肌への使用は必ず希釈(パッチテスト推奨) |
| 香りに好みが分かれる | 薬草っぽく強いので、柑橘系やラベンダーとブレンドすると使いやすい |
| 妊娠中・乳幼児への使用は注意 | 刺激が強いため控えめに使用(医師に相談を) |
ティートゥリーと相性の良いブレンド例
| 組み合わせ | 香りの印象・効果 |
|---|---|
| ティートゥリー+ラベンダー | 抗菌&癒し。風邪・肌ケアに◎ |
| ティートゥリー+レモン | 爽やかで清潔感のある香り。空間浄化にぴったり |
| ティートゥリー+ユーカリ | 鼻づまり・呼吸をラクにするブレンド |
| ティートゥリー+ローズマリー | 抗菌+集中力UP。頭皮ケアにもおすすめ |
こんな人におすすめ
- 風邪・花粉症など季節の不調が気になる人
- **肌トラブル(ニキビ・かゆみ)**がある人
- お部屋や持ち物をナチュラルに消毒・除菌したい人
- 精油を家庭の薬箱のように使いたい人
- ペットや子どもがいない環境で殺菌力重視の香りを求めている人
* Expert Review Note

藤岡 裕祐(ふじおか ゆうすけ) 理学療法士
著書「筋トレと食事、二刀流健康法!」など複数の書籍を執筆
健康関連商品の監修も手がける。
熊本の専門学校を卒業後、理学療法士として小児リハビリや発達支援、保育園・学校でのサポートに従事。
怪我や病気で運動機能が低下した方へのリハビリも行い、幅広い世代の生活の質向上に取り組んでいる。
ティートゥリー精油は、抗菌・抗ウイルス作用に優れた頼れる精油で、季節の変わり目や体調管理にも心強い存在です。
風邪予防や空気清浄のためにお部屋でディフューザーを使うことをおすすめしています。爽やかな香りで呼吸がラクになり、気分もスッキリ整いますよ。
ティートゥリー精油は使い方の幅が広いので、「ティートゥリー 精油 使い方」で検索して、生活に合った取り入れ方をぜひ見つけてみてくださいね。
