和漢養生「頭痛」

目次
東洋医学で考える「頭痛」の原因
東洋医学では、頭痛は体の中の「気(エネルギー)」や「血(血液や栄養)」の流れが滞ったり、体のバランスが崩れることで起こると考えます。
大きく分けると、以下のような原因が多いです。
- 血行が悪くなることで頭に十分な栄養や酸素が届かない
- 体が冷えて筋肉や血管が縮む
- ストレスや疲れで体の緊張が強くなる
- 体の中の余分な水分がたまってしまう
このため、頭痛のタイプや症状によって原因が少しずつ違うことがあります。
対処療法
1.経穴指圧(ツボ押し)
頭痛に効く代表的なツボをいくつか紹介します。
- 合谷(ごうこく)
手の甲、親指と人差し指の間の少しへこんだ部分。全身の血のめぐりを良くし、頭痛を和らげます。 - 風池(ふうち)
首の後ろ、頭の付け根の左右にあるくぼみ。緊張性の頭痛や目の疲れに効果的。 - 太陽(たいよう)
こめかみの少し後ろのくぼみ。ズキズキした痛みによく効きます。 - 印堂(いんどう)
眉間のちょうど中央。ストレスや疲れからくる頭痛に。
やり方は指の腹で軽く押し、ゆっくり3秒ほど押して離すのを数回繰り返しましょう。痛すぎない程度で大丈夫です。
2.生活養生(生活習慣の改善)
- 姿勢を正す
長時間のパソコンやスマホ作業で首や肩が固まると頭痛の原因になります。休憩を取りながら肩や首を動かしましょう。 - 十分な睡眠をとる
睡眠不足や寝過ぎは頭痛を引き起こしやすいので、規則正しい生活を心がけてください。 - ストレスケア
深呼吸や軽い運動、趣味の時間を大切にしてリラックスを。 - 冷えに注意する
特に首や肩、足元を冷やさないようにしましょう。
3.食養生(食事で体を整える)
- 血のめぐりを良くする食品
ショウガやニンニク、唐辛子など体を温める食材がオススメです。 - 水分バランスに注意する
カフェインの摂り過ぎは逆効果なので控えめに。水分はこまめに摂ることが大切です。 - ビタミンやミネラルをしっかりとる
新鮮な野菜や果物、ナッツ類なども頭痛予防に役立ちます。
4.セルフケア
- 深呼吸や軽いストレッチ
首や肩をゆっくり動かして筋肉をほぐしましょう。 - 温かいタオルで首やこめかみを温める
血行が良くなって痛みがやわらぎます。 - 目の疲れをとる
目を休ませるために、遠くを見るなどの目の体操を取り入れて。

まとめ
東洋医学では、頭痛は体の中の「気」や「血」の流れが悪くなったり、冷えやストレスが原因で起こると考えています。
ツボ押しや体を温めること、生活習慣や食事の工夫で頭痛を和らげることができます。
無理せず自分の体調に合わせてケアしてみてくださいね。