和漢養生「むくみ」

目次

東洋医学で考える「むくみ」の原因

東洋医学では、むくみは体の中の水分のバランスが崩れたり、水分の流れが滞ることが原因と考えます。

特に、体の水分を動かす力が弱まったり、余分な水分がうまく排出されないために起こります。

主な原因は、

  • 体の水分を循環させる力(体の「動かす力」)が弱い
  • 疲れや冷えで血や気の流れが悪くなっている
  • 塩分の摂りすぎや運動不足
  • ホルモンバランスの乱れ

などが考えられます。


対処療法

1.経穴指圧(ツボ押し)

 むくみ改善に役立つツボをご紹介します。

  • 足三里(あしさんり)
     膝の下、外側に指4本分くらい下。体の調子を整え、水分代謝を良くします。
  • 三陰交(さんいんこう)
     足の内側、くるぶしから指4本分上。特に女性の体調と水分バランスに効果的。
  • 陰陵泉(いんりょうせん)
     すねの内側、骨のふちのくぼみ。水分代謝を促し、むくみを和らげます。
  • 合谷(ごうこく)
     手の甲、親指と人差し指の間のくぼみ。全身の血の巡りや水分の流れを助けます。

押すときは指の腹で痛気持ちいい強さで3秒ほど押してゆっくり離すのを繰り返しましょう。


2.生活養生(生活習慣の改善)

  • 適度に体を動かす
     ウォーキングやストレッチで血液や水分の流れを促します。
  • 長時間同じ姿勢を避ける
     座りっぱなしや立ちっぱなしはむくみやすいので、時々体を動かしましょう。
  • 塩分の摂り過ぎに注意
     塩分が多いと水分をため込みやすくなります。
  • 体を冷やさない
     冷えは血流や水分代謝を悪くするので、特に足元を温めることが大切。

3.食養生(食事で体を整える)

  • 水分代謝を助ける食材をとる
     冬瓜、きゅうり、とうもろこし、緑豆などは体の余分な水分を出しやすくします。
  • 塩分を控えめに
     味付けは薄めにして、塩分過多にならないよう注意。
  • 温かい飲み物や食べ物を中心に
     体を冷やす冷たい飲食は控えめに。
  • 利尿作用のあるハトムギ茶などの自然の飲み物もおすすめ

4.セルフケア

  • 足や手のマッサージ
     足首やふくらはぎを軽くさすったり、手足を優しく揉むことで血や水分の流れを良くします。
  • 足湯をする
     ぬるめのお湯で足を温めると全身の血流も促進され、むくみが取れやすくなります。
  • 寝る時は足を少し高くする
     足元にクッションなどを置いて高さを作ると、余分な水分が戻りやすくなります。

まとめ

東洋医学では、むくみは「水分の流れの滞り」や「体の中の循環力の低下」が原因と考えます。

ツボ押しや体を温めて動かすこと、塩分を控えた食事を心がけることで、体のバランスを整えむくみを改善できます。

  • URLをコピーしました!
目次