和漢養生「ストレス・イライラ・不安」

目次

東洋医学で考える「ストレス・イライラ・不安」の原因

東洋医学では、心と体は密接に関係していて、心の乱れは体のエネルギーの流れにも影響を与えると考えます。

  • ストレスやイライラは、体の中のエネルギーの流れ(気の流れ)が滞ることが原因とされます。
  • この流れがスムーズでないと、気持ちがモヤモヤしたり、イライラ、不安が強くなります。
  • また、長く続くストレスは体の「元気(エネルギー)」や「栄養(血)」を消耗し、体や心の疲れを引き起こします。

対処療法

1.経穴指圧(ツボ押し)

 心を落ち着け、気の流れを整えるツボを紹介します。

  • 内関(ないかん)
     手首の内側、中央のシワから指3本分上。ストレスや不安を和らげる効果があります。
  • 合谷(ごうこく)
     手の甲、親指と人差し指の間のくぼみ。全身の気の流れを良くし、緊張やイライラに効きます。
  • 神門(しんもん)
     手首の小指側、内側のシワのところ。心を落ち着けるための重要なツボです。
  • 太衝(たいしょう)
     足の甲、親指と人差し指の間の少しくぼんだ所。ストレスやイライラの解消に役立ちます。

ツボは、指の腹でゆっくり痛気持ちいい程度に押し、3秒ほど押してゆっくり離すのを繰り返してください。


2.生活養生(生活習慣の改善)

  • 十分な睡眠をとる
     体と心の疲れを癒すために大切です。
  • 適度な運動をする
     散歩や軽いストレッチで気分がリフレッシュします。
  • 深呼吸や瞑想を取り入れる
     ゆっくり呼吸して心を落ち着ける習慣を持つと効果的。
  • リラックスできる時間を意識的に作る
     趣味や好きなことに集中する時間を増やしましょう。
  • 規則正しい生活を心がける
     食事や睡眠のリズムを整えることが気持ちの安定につながります。

3.食養生(食事で体を整える)

  • 気持ちを安定させる食材を積極的にとる
     豆類、ナッツ、根菜類、穀物、緑黄色野菜などが体を元気にします。
  • ビタミンB群を含む食材
     豚肉、卵、魚、玄米などは神経の働きを助け、ストレス耐性を高めます。
  • カフェインや刺激物は控えめに
     過剰にとるとイライラを助長することがあります。
  • 温かい飲み物や食事を心がける
     体を温めて気の巡りを良くします。

4.セルフケア

  • 軽いストレッチやヨガ
     体の緊張をほぐし、心もリラックスします。
  • お風呂にゆっくりつかる
     ぬるめのお湯で血流を良くし、リラックス効果を高めます。
  • 自然の中で過ごす時間を持つ
     緑や水のある場所は心の安定に効果的です。

まとめ

東洋医学では、ストレスやイライラ、不安は「体の中のエネルギーの流れの滞り」と「心と体のバランスの乱れ」が原因と考えます。

ツボ押しや深呼吸、生活習慣の見直し、食事の工夫で心身を整えることが大切です。

  • URLをコピーしました!
目次