アーユルヴェーダ的生活術:ごま油うがいと春の食事法

植物が芽吹き始める春。
「春眠暁を覚えず」ということわざがあるように、春は一年の中でも特に体が重く感じたり、だるさが抜けなかったり、眠気が取れにくい季節です。
また、メンタルの不調やアレルギーなどの症状も、他の季節に比べて出やすく感じることはありませんか?
アーユルヴェーダでは、春は「カパ(kapha)」のエネルギーが優勢になる季節とされます。
冬の間に溜め込んだ食事や運動不足で増えた「カパ」が溶け出し、
水分の分泌過多などを引き起こすことで、心身にさまざまな影響を及ぼすと考えられています。
この記事では、そんな春を健やかに過ごすためのヒントをアーユルヴェーダの視点からご紹介します。
気になるところがあれば、ぜひ日常に取り入れてみてください。
春のアーユルヴェーダ的特徴と過ごし方
春になると、なぜか気分が沈んだり、だるさを感じたりする方が多くなります。
本来は動物たちが冬眠から目覚め、植物も芽吹き始める季節。
むしろ身体が軽く元気になるほうが自然なのです。
それでも現代人に春の不調が多いのは、冬に食べ過ぎていることが大きな原因。
冬は本来、食物が少なくなる時期ですが、現代では簡単に食べ物が手に入るため、
必要以上に摂取してしまい、エネルギーが過剰になります。
キャパシティを超えて余った栄養は「毒素」となり、だるさや不調の原因になってしまうのです。
春は消化力や代謝力も落ちる季節。
冬と同じ食事量では重くなり、身体はデトックスを求めている状態です。
カパの特徴
アーユルヴェーダでは、春は「水と地」の性質を持つカパのエネルギーが強くなります。
カパは、重さ・冷たさ・湿り気・安定性といった特徴を持ち、
鼻水や鼻づまり、アレルギー、むくみ、倦怠感、やる気の低下などを引き起こしやすくなります。
そのため、朝の早起き・適度な運動・日光浴、
そして刺激のあるスパイスや苦味のある食事を取り入れることが推奨されます。
後述のごま油うがい(ガンドゥーシャ)も、カパの鎮静に役立ちます。
身体に刺激を送り、エネルギーの流れを促しましょう。
春におすすめの食事法

春が旬の野菜は、苦味を感じるものが多くなります。
これは春に増えるカパを鎮めるために自然が用意してくれているものともいえます。
カパを増やす「甘味・酸味・塩味」の食べ物は控えめにし、食後の水分摂取を控え、未消化物をためないようにしましょう。
避けたい食べ物
重い、油っこい、冷たい、甘い食べ物 (例:乳製品、揚げ物、甘いお菓子など)
おすすめの食材・調理法
・苦味・渋味・辛味のあるもの(春野菜、豆類、しょうが、ターメリック、黒こしょう)
・蒸す、茹でる、スープなどの軽く温かい調理法
・しょうが、クミン、フェンネル、コリアンダーなどのスパイスで消化力(アグニ)を高める
少食を心がけ、間食を控えることで、毒素をためにくくなります。
ごま油うがい(ガンドゥーシャ)のすすめ
春におすすめの口腔ケアとして、「ごま油うがい(ガンドゥーシャ)」をご紹介します。
これは「オイルプリング」とも呼ばれ、ごま油やココナッツオイルで口内をすすぐケア方法です。
アーユルヴェーダでは、春は水分の分泌が活発になり、
耳・鼻・喉に不快感が出やすい時期とされています。
ガンドゥーシャは、鼻づまりやのどの違和感、乾燥対策にも効果的です。
期待できる効果
・口内環境の改善
・白髪・抜け毛予防
・花粉症の軽減
・免疫力アップ
・顔周りのむくみケア
基本のやり方
1. ごま油を大さじ2杯ほど口に含む
2. 5〜15分ほど、口の中でゆっくり動かす(※飲み込まない)
3. オイルを吐き出し、口をゆすぐ
4. 朝の空腹時に行うのがおすすめ
※使用後のオイルはティッシュに包んでゴミ箱へ。排水溝に流すと詰まりの原因になるので注意してください。
まとめ

春はカパのエネルギーが高まり、心身に変化が出やすい季節です。
少しの運動や食事の工夫、ごま油うがいなどを取り入れるだけで、
バランスが整い、心も体も軽やかに過ごすことができます。
ぜひ今日から、できることからアーユルヴェーダの知恵を暮らしに取り入れて、
快適で健やかな春をお過ごしください。