日差しとクーラーで疲れた身体に。アーユルヴェーダ的、夏の過ごし方

こんにちは。

日差しが強く、クーラーの効いた部屋に逃げ込む日々。

そんな夏の暮らしの中で、こんな不調を感じていませんか?

・なんとなく体が重い

・食欲がわかない

・夜になっても疲れが抜けない

夏はアーユルヴェーダの視点から見ると、過ごし方を注意しないと私たちの身体にとても負担がかかる季節です。

今回は、そんな夏を心地よく軽やかに乗り越えるためのセルフケアを、アーユルヴェーダ的な視点からご紹介します。

目次

暑いのに、身体が冷えている?──夏の”うっかり冷え不調”の正体

アーユルヴェーダでは、1年の中で1番夏が「ピッタ(火のエネルギー)」の高まりやすい季節とされます。

そして外の暑さとバランスをとろうとして、人間は身体を内側の火=アグニ(消化火)から自然に抑える方向に働きます。

そこにクーラーや冷たい飲み物、冷えた食事が重なると、消化力がさらに弱まり、「ヴァータ(風)」の乱れも起こりやすくなります。

その結果

・食欲不振

・胃腸の冷え

・眠りの質の低下

・慢性的な疲労感 といった、”熱いのに内側から冷えている”ような不調が出てくるのです。

アグニを守る、夏のセルフケア習慣

白湯をゆっくり飲む

「夏に白湯?」と思われるかもしれませんが、実は夏こそ白湯が活躍します。

湯冷ましでもよいので朝や夜など、1日1〜2杯、ゆっくりすすってみてください。

冷たい飲み物は一時的に体を冷やしますが、体の深部は逆に固まりやすくなります。

白湯はアグニをやさしく保ち、余分な水分や老廃物(アーマ)の排出もサポートしてくれます。

日中の激しい運動は控えめに、自然な汗をかく

気温の高い日中に激しく動くと、ピッタが過剰に刺激されて疲れやすくなります。

無理に運動するよりも

・朝の軽いストレッチ

・日常の中で自然にかく汗(掃除や洗濯など) がおすすめです。

汗を自然にかくことで、体内の熱と水分のバランスが整い、デトックスにもつながります。

夏野菜を取り入れる

キュウリ、トマト、ゴーヤ、なす、ズッキーニなどの夏野菜には、体を内側からクールダウンしてくれる働きがあります。

火照りやすい体を鎮め、ビタミンや水分もしっかり補給。

シンプルに蒸したり、味噌や塩で軽く味付けするだけで十分です。

クールダウンと回復のための「夏の夜時間」

月光浴で心と体を鎮める

アーユルヴェーダでは、月はピッタを鎮めてくれるチャンドラ(陰・水)のエネルギー。

寝る前にベランダや窓辺に出て、2〜3分でもいいので月の光を浴びながら深呼吸してみましょう。

クールダウンとともに、心も静かになっていきます。

ぬるめのお風呂・足湯+耳と足裏のオイルケア

冷房による冷えで固まった身体を、38〜39℃のぬるま湯や足湯でやさしく温めます。

その後、太白ごま油やココナッツオイルで耳と足裏をやさしくマッサージ。

・耳は「風の入り口」

イライラや不安のリリースに ・足裏は「地に足をつける」

安心感とリラックスを与えてくれる

副交感神経が優位になり、眠りも深くなります。

15〜20分の昼寝でリセット

日差しの強い昼は、ピッタが最も高まりやすい時間帯。

食後〜14時ごろまでの間に15〜20分ほど、軽く目を閉じるだけでも心身の回復に役立ちます。

※長時間寝ると逆効果なので、あくまで軽い休息として取り入れてみてください。

まとめ:身体を冷やすのではなく、調和させる夏の知恵

夏のセルフケアは、「冷やす」ことではなく「調和する」こと。

アーユルヴェーダでは、自然と調和した暮らしが、心と体を整える鍵とされています。

・白湯で内側から整え

・無理のない運動と食事でデトックスし

・月光浴やオイルケアで心を静める

そんな優しい習慣の積み重ねが、夏の不調を軽やかに乗り越える力になってくれるはずです。

どうぞ、今夜から取り入れてみてください。 涼やかで心地よい夏になりますように。

  • URLをコピーしました!
目次