ドーシャ別に鎮静化してくれるアロマを紹介

香りを嗅いで心が落ち着いたり、不安やイライラが収まったり等の経験はありませんか?
実はそれは香りによって乱れたドーシャが鎮静化してくれているからかもしれません。
香りは私たちの心と体にさまざまな作用をもたらしてくれます。
今回はドーシャ別に鎮静化してくれるアロマをご紹介します。
香りとドーシャの関係
嗅覚は五感の中でもいち早く大脳辺縁系に情報が伝わるため心と体に大きな作用をもたらします。
香りは3つのドーシャにも作用し、バランスを調整してくれる効果があります。
アロマテラピーで使用されている精油の揮発性とドーシャには共通点があり、上手に使うことでドーシャを調整することができます。
3つのドーシャ
3つのドーシャ(トリドーシャ)の性質を紹介します。
ドーシャが乱れると心と体への不調が現れてきます。
真逆の性質を取り入れると過剰に働いているドーシャを落ち着かせることができます。
ヴァータが持っている性質
・軽性
・動性
・不規則性
・冷性
・乾性の質
カパが持っている性質
・重性
・安定性
・粘性
・冷性
・湿性
ピッタが持っている性質
・熱性
・鋭性
・速性
・微油性
ヴァータを鎮めるアロマ

ヴァータのアンバランスには重たい質や安定感をもたらしてくれるアロマが効果的です。
・ベチパー
・サンダルウッド
・ミルラ
・アンジェリカ
濃厚的な香りが精神的安定感をもたらしてくれます。
日本で馴染みのある白檀はサンダルウッドのことです。
お香にもよく使われていて心を落ち着かせてくれる馴染みのある香りだと思います。
ヴァータは冷たさの性質も持っているので、温かさの性質があるローズマリー・ジンジャー・ブラックペッパーも取り入れてみるのも良いです。
カパを鎮めるアロマ
カパは重たさや安定性があるのでフレッシュでサッパリとした刺激があるアロマが効果的です。
・レモン
・レモングラス
・ジュニパーベリー
・サイプレイス
刺激をくれる香りは重たさを軽くし、体内の過剰な水分を緩和してくれます。
カパが多くなっている時は消化の火「アグニ」を増やしてあげるのも効果があります。
アグニを増やしてくれるクローブやジンジャーなどもおすすめです。
ピッタを鎮めるアロマ
ピッタは熱の質を持っており鋭さもあるので、クーリング効果があるアロマが効果的です。
・ペパーミント
・スペアミント
・ネロリ
・チャンパカ
・カモミール
冷たい性質のあるアロマの他にもネロリなどのマイルドな甘さのあるアロマのピッタを鎮めてくれます。
ピッタが過剰な時は感情も不安定になりやすいので、リラックス効果のあるラベンダーやローズも良いです。
まとめ

今回はドーシャ別に鎮静化してくれるアロマを紹介しました。
いい香りに包まれていると自然と優しい気持ちになったり、心が落ち着いたりしますよね。
外出先でも少し匂いを嗅ぐだけでドーシャを鎮静化してくれるので、アロマをハンカチに垂らしたりするのもおすすめですよ!