ピラティスと筋トレの違いとは?ボディメイクに役立つ3つの違い

ピラティスと筋トレはどちらも身体を鍛える運動ですが、目的やアプローチには大きな違いがあります。

ピラティスは、深層部の「インナーマッスル」に働きかけ、主に姿勢の改善と全身のバランス調整を目的とする運動です。

一方、筋トレは、身体の表層にある「アウターマッスル」を強化する運動です。

今回は、ピラティスと筋トレの違いを詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

ピラティスと筋トレの違い3選

ピラティスと筋トレには、鍛える筋肉や運動の種類、難易度などに違いがあります。

それぞれの違いを詳しくみていきましょう。

1.鍛える筋肉が違う

ピラティスは、身体の深層部にあるインナーマッスルを鍛え、姿勢改善や体幹の安定に効果をもたらします。

インナーマッスルがしっかり働くようになると、背骨や骨盤が本来あるべき位置に整うため、健康的で正しい姿勢を保ちやすくなります。

また、​内臓の位置も整うため、お腹周りが引き締まり、基礎代謝が上がって痩せやすい身体にもつながります。

一方、筋トレは、身体の表層にあるアウターマッスルを重点的に鍛え、大きな力やボリュームのある筋肉をつくる運動です。

腕や脚、胸など目に見える部分に負荷をかけ、劇的な身体の変化やパワー強化を目指します。

2.運動の種類が違う

ピラティスは、呼吸を意識した有酸素運動です。

有酸素運動は、持続的に酸素を体内に取り込みながら行う運動で、脂肪を効率的にエネルギーとして燃焼できる特徴があります。

また、ゆったりとした深い呼吸は、精神的なリラクゼーション効果を得やすいため、穏やかにホルモンバランスを整える作用も期待できます。

筋トレは、短時間で高負荷をかける無酸素運動で、瞬発的な力や筋肉のパワー向上が期待できます。

代謝が向上し、脂肪燃焼効果もありますが、筋肉を大きく造り込むことに特化したトレーニングといえるでしょう。

3.負荷と難易度が違う

ピラティスは、負荷を調整しつつ、ゆっくりとした動きと呼吸で行うため、

年齢や性別を問わず、誰でも始めやすいエクササイズです。

特に、関節や筋肉への衝撃が少ないため、痛みを抱える人やリハビリ段階の人でも無理なく続けられます。

一方、筋トレは、一定の負荷をかけ続ける必要があり、継続と正しいフォームの習得が求められます。

また、筋トレは部分的に強い負荷をかけるため、元々の筋力や、体調によっては無理が生じやすい場合も。

そのため、特に運動初心者や体力に自信のない人は、負担の少ないピラティスで身体を整えるのが効果的なケースもあります。

まとめ

ピラティスと筋トレは、どちらも健康やボディメイクに役立ちますが、身体へのアプローチ方法が異なります。

ピラティスは、骨や関節の正しい位置を意識しながらインナーマッスルを鍛え、身体全体のバランスを内側から整えるエクササイズです。

筋トレは、主にアウターマッスルを強化して、筋力アップと劇的な体型変化を目的としたトレーニングです。

目的に応じてどちらかを選ぶか、あるいは両方を組み合わせて活用し、自分に合った方法で美しく健康的な身体を目指しましょう。

  • URLをコピーしました!
目次