ヨガで温活!内側から整えて寒さに負けない体作り

まだまだ寒い季節が続く中、冷えにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そんな寒い冬を健康的に乗り切るために、体の中から暖める「温活ヨガ」を取り入れてみませんか?

目次

温活で体を内側から温めることの大切さ

冷えの主な原因には血流の滞りや自律神経の乱れがあります。

これらは忙しい日常やストレスで悪化しやすく、体調を崩す原因になることも。そんな冷え対策に役立つのが「温活」です。

温活とは、体を内側から温め、冷えにくい体を作る習慣のこと。日常生活に取り入れることで血流が促進され、代謝も高まります。

特にヨガは血行を促し、筋肉をほぐしながら体温を上げるのに最適です。また、深い呼吸は自律神経を整え、体を内側から温めてくれます。

冬におすすめ!温活ヨガポーズ

そんな寒い冬でも簡単に取り入れられる温活ヨガのポーズを3つご紹介します。

ゆっくりとした呼吸を意識して、心地よく行いましょう。

1. バッタコーナーサナ(合せきのポーズ)

このポーズは股関節を開きリンパの流れを促進、下半身の血流を改善します。

床に座り、両足の裏を合わせて膝を外側に開きます。かかとを体に近づけ、背筋を伸ばします。無理のない範囲で体を前に倒しましょう。この姿勢で深く呼吸を繰り返すと体がじんわりと温まってきます。

2. ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)

このポーズは全身の血流を促し、特にふくらはぎを伸ばすことで下半身の血流を改善します。

四つん這いの姿勢からお尻を高く持ち上げます。体で三角形を作るイメージで手のひらと足をしっかり床につけましょう。深い呼吸を意識することで血流がさらに良くなります。

3. ブリッジポーズ(橋のポーズ)

骨盤周りを開き、血行を促して冷えを和らげるポーズです。

仰向けに寝て膝を立て、足を腰幅に開きます。息を吸いながらお尻を持ち上げ、両手で床を押して体を支えます。最後にお尻をゆっくり下ろして仰向けの姿勢に戻ります。

ヨガと一緒に取り入れたい温活習慣

ヨガの効果をより高めるためには、日常生活でも温活を意識することが大切です。

ここでは、温活をサポートするおすすめの生活習慣を3つご紹介します。

1. 温かい飲み物を飲む

白湯や生姜湯、ルイボスティーなど、体を内側から温める飲み物を日常に取り入れてみましょう。

白湯は消化を助け、内臓を温める効果が期待できます。

生姜湯は体を芯から温め、冷え性の改善に役立ちます。さらにルイボスティーには血行を促進する作用があります。

2. お風呂で体をしっかり温める

湯船に浸かることで体が芯から温まり血行が促進されます。

また筋肉の緊張がほぐれ、リラックス効果も期待できます。

38~40℃前後のお湯にゆっくり浸かるのがおすすめ。

3. 食事に根菜類やスパイスを取り入れる

レンコンや人参、ゴボウなどの根菜類は体を内側から温め、シナモンやターメリックなどのスパイスは血行を促します。

料理や飲み物に取り入れることで、効率よく体を温められます。

まとめ

寒い冬を乗り切るには体を内側から温める「温活」がおすすめです。

ヨガのポーズと温活習慣を組み合わせることでさらに効果が高まります。

自分のライフスタイルに合った温活習慣とヨガで体を内側から温め、この寒い冬を乗り切りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次