アーユルヴェーダ– category –
-
アーユルヴェーダ流、睡眠の質の高め方
疲れているのに寝られない、寝つきが悪くてベッドに入ってから寝るまでに時間がかかる、目覚めが悪いなどの悩みはありませんか? 私たちの健康に睡眠はとっても大切ですが、睡眠について悩んでいる人は多いです。 今回はアーユルヴェーダ流の睡眠の質の高... -
日差しとクーラーで疲れた身体に。アーユルヴェーダ的、夏の過ごし方
こんにちは。 日差しが強く、クーラーの効いた部屋に逃げ込む日々。 そんな夏の暮らしの中で、こんな不調を感じていませんか? ・なんとなく体が重い ・食欲がわかない ・夜になっても疲れが抜けない 夏はアーユルヴェーダの視点から見ると、過ごし方を注... -
心も体もリフレッシュ!アーユルヴェーダで叶える「毎日リセット習慣」
なんだか疲れが抜けない、気分がモヤモヤする…。そんな“なんとなく不調”を感じていませんか? 実はそれ、心と体のバランスが少し崩れているサインかもしれません。 そんな時に優しく寄り添ってくれるのが、インド発祥の伝統医学「アーユルヴェーダ」。 特... -
万能油ギーとは?効果と使い方
近年、健康や美容のためにライフスタイルにオイルを取り入れる人が増えてきていますよね。 アーユルヴェーダには「ギー」という健康にも美容にも万能に使えるオイルがあるのはご存知ですか? ヨガをしている人は聞いたり、使ったりしたことがある人もいる... -
アーユルヴェーダで整える「5月病」対策:心と体のバランスを保つ知恵
新生活が始まって1カ月。少し慣れてきたころに、ふと感じる心や体の不調。 寒暖差、気圧の変化、そしてゴールデンウィーク明けの脱力感…。 この時期によく耳にするのが「5月病」です。 やる気が出ない、眠い、なんとなく不安、だるい――。 そんな不調は、ア... -
アーユルヴェーダ的生活術。ごま油うがいと春の食事法
植物が芽吹き始める春。 「春眠暁を覚えず」ということわざがあるように、春は一年の中でも特に体が重く感じたり、だるさが抜けなかったり、眠気が取れにくい季節です。 また、メンタルの不調やアレルギーなどの症状も、他の季節に比べて出やすく感じるこ... -
花粉症対策に効果的!アーユルヴェーダで叶える快適な日々
春になると訪れる花粉。毎年悩まされ、憂鬱になる人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はアーユルヴェーダを通して、花粉症の予防&改善方法をお伝えしたます。 どれも手軽に実践できることばかりです。ぜひ、明日から日々の生活に取り入れて、今年... -
セルフアビヤンガで毎日の生活に癒し時間を贈る方法
アーユルヴェーダを学ぶと、オイルマッサージの大切さを知ることができると思います。 オイルマッサージはアーユルヴェーダではアビヤンガと言われており、施術の一つとして行われています。 セラピストに行ってもらうアビヤンガは大変気持ち良いのですが... -
アーユルヴェーダがオイルマッサージを推奨する5つの理由
アーユルヴェーダを学んでいくと、「アビヤンガ」という言葉に出会うかと思います。 「アビヤンガ」は自宅でセルフケアとして行うことができます。 決して難しいことではないだけでなく、毎日行うことで素晴らしい効果を期待できるでしょう。 この記事では... -
アーユルヴェーダ式、チャイでドーシャを整えよう!
なんだか寒くなってきたな… 夏の暑さはどこへ?そんな肌寒さを感じ始めると、自然と温かい飲み物を飲みたくなりますね。 そこで、今年は積極的にチャイを飲んでみてはいかがでしょうか。実はアーユルヴェーダとチャイはとても密接な関係があります。 この...
12