前足の動き
屈曲
・前脚の股関節と膝が屈曲し、膝が約90度になります。(※90度以上に鋭角なりすぎないように気を付ける必要があります。)
・この屈曲により、前足は体重を支える役割を果たし、ポーズの安定します。
外転
・前脚の股関節は小さく外転され、体の重心を安定させます。
・この動きによって、股関節の柔軟性が向上し体幹の安定が高まります。
外旋
・前脚の股関節は外旋し、膝がつま先方向を向くように調整されます。
・これにより、膝関節への負担を軽減し、安定した姿勢を保つことができます。
後足の動き
伸展
・後脚の股関節は小さく伸展し、足全体を床にしっかりと接地させます。
・この伸展により、骨盤の安定しポーズのバランスが向上します。
外転
・後脚の股関節は小さく外転させ、内腿を引き上げるように意識します。
・この外転により、左足全体の安定性が高まり、ポーズの持続をおこないやすくなります。
内旋
・後脚の股関節は内旋し、膝の方向を内側に調整します。
・この動きにより、左足全体の固定が強化され、下半身のバランスが整います。
肩の動き
水平外転
・両腕を左右に広げる際、肩関節が水平外転します。
・肩甲骨を背骨に寄せるように意識することで、腕全体が安定し姿勢が整えられます。
水平内転
・腕を少し前方に戻す際、肩関節が水平内転します。
・この動きにより、肩周りの緊張が和らぎ、腕の動きがスムーズになります。
挙上
・両肩を軽く持ち上げる動きで、肩関節が挙上されます。これにより、上半身全体の安定性が強化され、腕をしっかりと支えます。
肩甲骨の動き
上方回旋
・腕を挙げる祭、肩甲骨が上方回旋され肩関節の可動域を広げます。
・この動きにより、胸が開き、呼吸が深くなります。
内転
・肩甲骨を内側に引き寄せ、胸を開く動きを助けます。
・この内転により、胸部の安定と上半身全体の調整が強化されます。
下制
・挙上された肩を元の位置に下げる動きです。肩甲骨を下げることで、肩周りの筋肉がリラックスし、首や肩の緊張が解放されます。
脊柱の動き
頚椎
・頭を少し引き上げることで、頚椎が小さく伸展されます。
・頭を右方向に回すときに、頚椎が回旋します。
・この動きにより、首の安定性が増し、ポーズ全体のバランスが整えられます。
胸椎
・胸椎は伸展し、胸を広げる動作が行われます。
・これにより、胸郭が開き、呼吸が深くなり安定した姿勢を維持できます。
腰椎
・腰椎は小さく伸展され、骨盤の位置を保ちつつ、腰への負担を減らします。
・この動きにより、下半身の安定性が強化され、ポーズを持続をサポートします。
脊柱の筋肉
脊柱起立筋
・脊柱起立筋は、戦士のポーズ2番において脊柱を伸展させ、上半身の姿勢を安定させます。
・この筋肉の収縮によって、背骨の正しいカーブを保ち、胸を開いて呼吸を深めます。
腹横筋
・腹横筋は、体幹の安定を支える重要な筋肉です。
・ポーズ中にこの筋肉が収縮することで、脊柱の動きが安定し、全身の姿勢が維持されます。
股関節周囲の筋肉
中殿筋
・中殿筋は、股関節の外転をサポートし骨盤の安定を保ちます。
・ポーズ中の左右のバランスを保つために収縮し、体重をしっかり支えます。
大殿筋
・大殿筋は、左足の股関節を伸展させる際に収縮します。
・これにより、左足の安定が強化され、骨盤の位置が保たれます。
脚の筋肉
大腿四頭筋
・後足では、大腿四頭筋が収縮して膝関節を伸ばし、体重をしっかりと支える役割を果たします。
・ポーズ中の下半身の安定にサポートします。
ハムストリングス
・ハムストリングスは、前足の膝を軽く屈曲させる際に収縮し、股関節の安定をサポートします。
・これにより、ポーズ全体のバランスを保ちます。
内転筋
・踏み込んだ前脚の内転筋が緊張(等張性収縮)しながら適度に収縮し、膝が正面を向くようサポートします。
・骨盤をニュートラルに保つために内転筋が膝の角度を維持し、ポーズ全体の安定性を高めます。
肩周囲の筋肉
僧帽筋(中部繊維)
・僧帽筋の中部繊維は、肩甲骨を背骨に寄せる動きをサポートし、肩の安定性を高めます。
・この筋肉が収縮することで、肩甲骨がしっかりと固定され、上半身全体のバランスが保たれます。
三角筋
・三角筋は、腕を横に広げた姿勢を保つために収縮します。
・この筋肉の収縮によって、肩関節の安定が強化され、腕を広げる姿勢を維持できます。
脊柱周囲の筋肉
広背筋
・戦士のポーズ2番では、腕を左右に広げる動きにより、広背筋が弛緩します。
・この弛緩により、肩甲骨が自然に外転し、背中の柔軟性が高まり、呼吸が深くなります。
・広背筋の弛緩は、肩の力を抜き、姿勢を整えるために重要です。
股関節周囲の筋肉
腸腰筋
・後ろ足(左足)の股関節を伸展することで、腸腰筋が弛緩します。
・腸腰筋の弛緩は、股関節の前側の筋肉をリラックスさせ、腰椎の自然なカーブを保ちながら、骨盤の安定性を保ちます。
内転筋群
・右足を屈曲し、外旋させる動きにより、内転筋群が弛緩します。
・この弛緩は、股関節の内側をリラックスさせ、ポーズの安定性を高めるだけでなく、バランス感覚も向上させます。
脚の筋肉
ハムストリングス
・後足をまっすぐに伸ばすことで、ハムストリングスが弛緩します。
・ハムストリングスの弛緩は、後足の安定性を確保し、ポーズ全体を安定させます。
肩周囲の筋肉
僧帽筋(上部繊維)
・肩をリラックスさせ、腕を左右に広げる際、僧帽筋が弛緩します。
・僧帽筋の弛緩は、肩の緊張緩和に役立ち、首や肩の可動域を広げる効果があります。